2019~2023年公認会計士大学別合格者数ランキング

大学情報
新大阪の中学受験個別指導塾

おはようございます。
新大阪の中学受験個別指導‐SPI数学塾吉田です。
三角形角度問題 四角形面積問題 計算雑小問
前回前々回のブログでは2024年司法試験法科大学院別合格者数司法試験予備試験大学別合格者数をテーマにしました。
今回は司法試験と並ぶ難関資格の公認会計士大学別合格者数上位10校の2019年~2023年を載せたいと思います。(2018年以前は慶応三田会をご覧ください)

年度
2019慶応183早稲田105明治81中央71東京40京都38立命館38神戸36一橋34法政34
2020慶応169早稲田98中央74明治60立命館52東京49神戸47京都43法政42同志社34
2021慶応178早稲田126明治72中央65東京58立命館49京都41神戸38大阪36一橋35
2022慶応187早稲田109明治86東京57中央54立命館54神戸50京都47同志社38一橋38
2023慶応165早稲田128明治101東京56同志社56中央55京都50神戸44一橋38法政38立命館38
2019~2023年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應義塾・早稲田については入れ替わることもなく、常に1位・2位が固定しているのは面白いですね。
3位は明治に固定化されそうであり、かつ大台の100人に達しました。
2016年まではほぼ中央であり、たまに東大・一橋が入る感じでした。
2020年こそは中央が入りましたが、明治が4位の東大に大差をつけており、3位までが固定化されそうです。
立命館もこの20年で合格者数が伸びた大学でいよいよ中央をお抜いて4位かと思われてましたが、2023年は合格者数を減らしました(浪人が少なかったなどが理由か?)。
同志社・法政も合格者数が多いですが、レベルを考えると、同志社は物足りないかも知れません。
過去20年等を俯瞰して見ると、レベルから見て大学として公認会計士合格者数に注力をしているのは、明治・中央・立命館・法政となるでしょう。
立命館の経営学部は元々滋賀県草津市だったのを2015年に大阪いばらきキャンパスに移転して、レベルが上昇しました(そもそも、文系の経済・経営両学部がなぜ滋賀県のキャンパスだったのかが謎。経済学部は未だに移転しておらず、文理融合を目指しているイメージ。)
今年は合格者験でしたが、数年後には4位・5位で固定するかと思われます。
それから、1971年・1974年には1位だったこともある中央も改革のメスが入るでしょう。
法学部が茗荷谷キャンパスへ移転となりましたが、商学部も同様に23区内の利便性の高いキャンパス移転があるかもしれません。
同志社は元々は関西学院と並び関西では公認会計士の名門大学であり、10位以内に入りつつ、関西私学だとトップであり続けてもおかしくない大学。
しかし、立命館より少ない場合が増えているのは、明らかに大学として合格者増に注力していない証左。
これには宗教情操教育の「結果が全てでなく、努力する過程に価値を見出す」考えがあると考えられます。
日本の有名私立大学は旧法律学校とキリスト教系に大別されるが、少子化が顕著になった過去30年程では、旧法律学校の大学は実績主義・競争原理・面倒見を重視していると思われ、キリスト教系大学は悪く言えば旧態依然として自己責任の考えが強いように思われます。






#2024司法試験法科大学院別合格者数 

コメント

タイトルとURLをコピーしました