おはようございます。
新大阪の中学受験個別指導‐SPI数学塾の吉田です。
さて、今回のテーマですが、「中学受験をすることの意味」です。
実は社会人向け学習指導のサイト(これ)で、公立小学校には様々な状況のお子様・保護者がおり、効率的・合理的な解法を指導しにくいと書きました。
例えば、学校の先生は算数の問題でも暗算や計算の工夫で速く解くことを推奨しにくいでしょう。
「計算の工夫」なんて聞くと「工夫は良いことじゃないか」と思うかも知れませんが、計算のツールであり、使いこなせるか否かで差がつきます。
生徒間で差を付けるのは好ましくないとなりますので、みんなが同じように使える筆算を教えるのです。
でも、筆算に頼っていると、数字に強くなれず、数字に対するレスポンスが鈍いままになります。
中学受験しかり、大学受験しかり、就職試験、昇進試験においても全ては選抜試験であり、速く正確に回答できる人が成功を収められるのです。
だからこそ、できれば小学校の頃から、「計算の工夫」を含めた高度な解法ツールを習得できるなら、習得していった方が良いのです(もちろん、学校の先生を困らせないよう、同級生間の人間関係が壊れないよう、お子様に分別のある行動を取るように言っておく必要はあります)。
中学受験で学ぶ特殊算の「線分図計算」「面積図計算」は中学受験だけでなく、将来の就活でのSPI試験に非常に役に立ちます。
中学に入ると特殊算の問題を方程式を使って解くのですが、「線分図計算」「面積図計算」の手法を使う方が速く解け、数字が大きくならず計算ミスも減らせるのです。
就活でのSPI試験は1問を1~2分で解く必要があり、「線分図計算」「面積図計算」の手法を身に着けてるなら、それらを使って解いた方が良い成績が得られるのです。
理系は教授推薦等があるので、SPI試験を受けることは少ないと思いますが、文系の方で大企業や公務員を受ける場合はSPI試験は必須と思った方が良いでしょう。
企業ごとのSPIのボーダーはこちらをご覧ください。
もちろん、就活までいかなくても、大学受験においても中学受験での学びは役に立ちます。
京大の数学の問題は意外と高校の試験範囲の内容というより、勘の鋭い小中学生でも解答可能だったりする問題が出題されたりします。
高校で学ぶ内容は様々な問題集で受験生は一通り解いてしまってるので、受験生間で差を付けようとすると、原点に立ち返ったような整数問題や数字の本質に差し迫った問題、図形の多面的な見方を試す問題の方が受験生の先天性をチェックできたりするのです。
こういった問題って解けない人は正に手がフリーズしますね。
あと医学部なんかも、こういった問題が多いですね。
中学受験で得られるものは多いので、本気になって取り組んでいきましょう。
#特殊算 #線分図計算 #面積図計算
コメント